AIとICTの進歩的探求

AIの進化や革新的なテクノロジーにフォーカスし、わかりやすく解説していきます。

ダークウェブ?流出しているかのチェック方法とは?

あなたの情報がダークウェブに流出しているかチェックする方法

目次

インターネットの発展に伴い、私たちの個人情報がオンラインで流出するリスクも増えています。

特に、ダークウェブでは多くの個人情報が売買されており、その危険性は見過ごせません。そこで今回は、自分の情報がダークウェブに流出していないかをチェックするための便利なサイトを紹介します。 ・・・とその前にそもそもダークウェブとは?という方のために説明を致します。

ダークウェブとは何か?

ダークウェブとは、通常の方法ではアクセスできず、一般的な検索エンジンで見つけることもできないウェブサイトの集合を指します。**インターネット全体の約0.1%**しか占めていないと推定されており、ディープウェブの一部とされています。

ダークウェブの特徴

・匿名性の高い特別なネットワーク上に構築されている

・一般的なWebブラウザではアクセスできない

・Torなどの特別なブラウザやツールが必要

・違法な取引や活動が盛んに行われている

ダークウェブで取引されているもの

・違法薬物

・銃器

・児童ポルノ

・偽造ID

・個人情報

・マルウェア

・ハッキングツール

ダークウェブの危険性

・違法行為に巻き込まれる可能性が高い

・マルウェアに感染するリスクが高い

・個人情報が漏洩するリスクが高い

ダークウェブは危険な場所であることを常に認識する

違法行為には絶対に関与しない

個人情報を絶対に開示しない

セキュリティ対策を徹底する

それでは実際に流出などがチェックできるサイトをご紹介します

1. Have I Been Pwned?

https://haveibeenpwned.com/
このサイトは、メールアドレスやパスワードが既知のデータ侵害に含まれているかを確認できます。簡単にメールアドレスを入力するだけで、過去のデータ漏洩事件に自分の情報が含まれているかが分かります。

2. DeHashed

https://www.dehashed.com/
DeHashedは、メールアドレス、ユーザー名、IPアドレス、電話番号などの情報を検索して、流出の有無を確認できる強力なツールです。幅広い情報源をチェックできるため、非常に便利です。

3. Firefox Monitor

https://monitor.firefox.com/
Mozillaが提供するFirefox Monitorは、メールアドレスを入力するだけで、既知のデータ侵害に自分の情報が含まれているかをチェックできます。さらに、今後の流出に対する通知を受け取ることも可能です。

4. Identity Guard

https://www.identityguard.com/
Identity Guardは個人情報の監視サービスを提供しており、ダークウェブでの流出情報を監視して通知してくれます。総合的なセキュリティ対策として有効です。(有償サービス)

5. SpyCloud

https://spycloud.com/
SpyCloudは企業向けのサービスで、従業員の資格情報や顧客情報の流出を監視し、保護します。企業の情報セキュリティを強化するのに役立ちます。

6. BreachAlarm

https://breachalarm.com/
BreachAlarmは、メールアドレスを入力して、流出したパスワードや個人情報があるかを確認できるツールです。シンプルで使いやすく、迅速なチェックが可能です。

7. Googleのチェック

Googleアカウントを持っている方は、Googleのセキュリティ機能を活用して、自分の情報が流出していないかを確認することもできます。詳細な方法については、以前の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

以前の記事はこちら

まとめ

自分の情報がダークウェブに流出しているかどうかを定期的にチェックすることは、オンラインの安全を守る上で非常に重要です。紹介したサイトを利用して、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることで、個人情報の漏洩によるリスクを最小限に抑えましょう。

この記事があなたのセキュリティ意識を高める一助となれば幸いです。定期的なチェックを習慣化し、オンライン生活を安心して楽しんでください。